2014/9/21 関西サッカーリーグ第14節 関学クラブ対京都紫光クラブ

関クラ1-0(0-0)紫光(@播磨光都サッカー場)

 

関クラは中央に構える卯田を基点に中央の攻めと外の高松へ一度開いてからの攻めを上手く使い分ける。対する紫光は両サイドの北風と日置の動きが良く、この2人からエース篠部にボールを供給しようと試みる。両チームともチャンスを作るが決定的な場面までには至らず前半を0-0で折り返す。

 

後半になってから自動残留へ後が無い紫光が攻める。篠部の単独突破を号令に一気に前線へ選手が詰めていく。この攻めに対し関クラは卯田へのボール供給がままならなくなり一気に防戦一方へ。しかしここで開き直って引いた関クラDF陣が紫光の決定的な場面をゴールライン際で幾度となく凌いでいく。こうして守り抜いてからのカウンター、このチャンスに津田が放ったミドルは相手選手に当たり若干コースが変わってゴールに吸い込まれ関クラが1点リードを奪うことに成功する。

 

なおも攻めたい紫光であったが、リードを奪ったことで完全に残留確保モードに入ってボールキープを試みる関クラに上手く逃げ切られ追いつくことが出来ない。このまま試合は1-0で終了。関クラが残留を確保すると共に、ほんの僅か(順延分のラランジャ戦前半終了1-0リードの状態から5点差以上の勝利が必要)ながらも昇格に望みを繋ぐ勝ち点3を手にした。一方紫光はこれで7位が確定。1部に昇格チームが出ない限り府県決勝2位のチームとの入れ替え戦となる。

 

関クラは後半の苦しい時間帯を良く凌いでワンチャンスを手にした。特に完全に入ったと思われたシュートをライン際に立っていた浦島がクリアした場面が最大のハイライト。この日の関クラDFラインは本当に集中して身体を張って紫光のシュートコースを消していたのが印象的であった。確かに紫光の攻撃陣はDFラインの裏にスペースがあってこそ活きるタイプが多いのも事実。その辺りを踏まえた上で後半不利な場面で無理せず、リトリートしてスペースを消すという選択肢を取っていたのではないのだろうか。そう考えると上手く術中に嵌めた関クラらしい勝利だったという気もするのだ。

 

紫光は2節前のラランジャ戦同様両サイドからの攻めと篠部の突破力を活かして攻め、決定機の数は関クラよりも多かったと思われる。ただ、最後の場面で引いて守った関クラの壁を破ることが出来なかった。恐らくあの時間帯に1点入っていれば勝ち点3を獲っていたチームは逆になっていたと思う。しかし、それが簡単に叶わない所がサッカーの難しさなのも事実ということなのだろう。