2018地域CL決勝ラウンド初日雑感。

選評を書くほどの気力も無いので各チームにおいて気になったことを少しだけメモ代わりに。

 

刈谷1-1松江

 

刈谷

とにかく前半を1失点で切り抜けられたのが大きかった。その要因として右サイドバック長野の存在があったように思う。松江は右サイドの宮内が入り込むスペースを作るために左サイドから縦に入って行くことが何度かあったのだが、そこで上手く長野が松江左サイドバック平林の突破を止めて左サイドの深いところに入り込ませなかった。やられる場面も多かった刈谷のDFだけど、特に宮内を生かすために勝っておきたかった松江左サイドの攻防戦を最小限の被害で食い止めたのは実は大きな意味があったのではないかと思われる。

 

【松江】

鋳造さんの予想大会でも書いたが、とにかく戦術的な約束事の徹底ぶりが凄い。特に攻守両方の切り替えに対する意識が頭抜けて高い。(今流行りの言葉で言うとポジトラとネガトラってやつ)そして今日見て認識を改めたのは攻めに転じた時の圧倒的な早さ。次の準備ができるポジショニングを常に選手たちが取ろうとしていて、奪った選手はそのポジショニングの約束事通りに選手がいる事を確認出来ればいいだけなので、少ないタッチで前線へボールを送り込める。先制点はまさにその典型例とも言える素晴らしいゴール。あれは映像があれば是非見ていただきたい。

 

鈴鹿3-0宮崎

 

鈴鹿

長良川での一次ラウンドの宮崎戦(事情により前半20分くらいしか見られなかったが)比較して感じたのはゴール前に行くまでの手数が明らかに少なくなったこと。藤沢とエフラインへのシンプルな放り込みに対し、宮崎の両センターバックは完全に抑え込みきれなかった。ここについては、研究の成果と浅間戦後半で得た攻めに対する手応えがチームを変えたのではないかと感じた。後半の宮崎の5トップに対して両サイドハーフを下げて6バックで守るという対応は正直驚いたが、元々DFラインが水際で凌ぐ守備は鈴鹿お家芸なので、DFラインに人数をかけるという物量作戦は実際最も適切な守り方だったのではないかと今考えると納得できたりもする。

 

【宮崎】

0ー2になって早々に4-4-2から5バックで攻めになると両サイドバックが上がって5トップになる布陣に変えてきた。多分こういう状況を想定して準備してきた戦術だとは思ったのだが、逆にこれが思いの外機能し過ぎたのが痛かったのではと感じている。戦術を変えたのが重富を投入した33分。その後ハーフタイムを挟むのだが、ここで鈴鹿に割り切った対応策を選手に伝えられてしまったことで手詰まりの状況が加速してしまったように見えた。前半はとにかく耐えて後半から戦術を変えていたら結果はどうなっていただろうと思うが、この状況で前半からカードを切るのも正しい判断だったと思うだけに、悪い時は得てして裏目に出やすいという難しさを感じた。