2014/6/29 奈良県選手権大会決勝 ディアブロッサ奈良対奈良クラブ

D奈良1-2(1-1)奈良C(@橿原公苑陸上競技場

 

先に得点経過について簡単に纏めると、前半右CKからの混戦を山本が押し込みD奈良が先制するも、奈良Cは左サイド遠目のFKを馬場が直接叩き込み同点に追い付き1-1で前半終了。後半に入ってなかなか点が動かないままやってきた後半40分頃、奈良Cはゴール前岡山が頭で落としたところを瀬里が押し込み2-1と逆転。そのまま逃げ切って2-1で奈良C勝利したという展開であった。

 

この試合のポイントを改めて考えてみると、2つの時間帯の戦い方が浮かび上がってくる。所謂奈良Cにおける岡山投入以前と以後の時間帯である。

 

まず岡山投入以前の時間帯。ここまでの時間帯のポイントは、D奈良の中盤の出足と奈良Cが抱える守備の問題点、そして馬場のロングキックという武器の3つが挙げられる。

 

奈良Cの攻めの形はボランチの馬場から出されるサイドへの深いボールからの折り返しと、押し込んでからの高い位置でのボール回しからの攻めが中心になるが、D奈良のボランチの高橋を中心とした中盤の出足の良さに対して、良いボールを前線に供給することが出来ない。奈良CのFWは一人で打開して無理矢理ゴールを奪うタイプの選手はいないので、こうなると攻めてはいても手詰まりになってしまう。

 

D奈良はこの日もまずFWの山本や細川堅をターゲットにしてから最後はサイドからの細かい繋ぎとドリブルで勝負する形で攻めに出る。奈良Cの守備は準決勝の天理大戦でも見られたが、縦に入るボールのカバーリングや空中戦には強いが、ドリブルで前を向いて突っかけられると対応に苦しむ所がある。D奈良攻撃陣最大の武器は言わずと知れたドリブルを含めた足元の技術。そう考えると相性は非常に良かったのだろう。何度かチャンスを作り、そこで得たCKから1点を奪うことに成功した。

 

しかし、30℃近い気温の中D奈良の中盤の出足が鈍ってくると、奈良Cは高い位置でのボール回しが出来るようになってくる。ただ、単純に回しているだけであれば手詰まりな事には変わりは無い。しかし、高い位置でファウルを誘うことが出来れば、馬場の精度の高いボールが活きてくる。数少ないチャンスを確実に得点に繋げて奈良Cが同点に追い付いたのはその馬場の直接FKであった。

 

同点に追い付いてからも奈良Cが押す時間帯が多かったが、相変わらず奈良Cの中央の手詰まり感は変わらず。D奈良バックラインの粘り強い守備もあってそこから1-1で後半途中まで過ぎていくことになる。

 

そして後半奈良Cが岡山を投入する。ここからの時間帯のポイントは、交代によって生まれた奈良Cの綻びをD奈良が如何に突いたかというところと、岡山の活用法の2つになってくる。

 

交代後奈良Cはいつものように岡山めがけてのロングボールを放り込み、そのままゴールを狙うか、落とした所を狙うことを徹底してくる。しかし、ここから何度かD奈良が決定的な場面を見せることに成功する。

 

その理由は岡山へのロングボールが増えることによって、前線からバックラインまでの距離がそれまでよりもかなり間延びしたこと。ただでさえ暑い中の試合で選手の運動量が落ちる中、カバーしなければならない距離が増えることで奈良C守備陣の圧力は一気に落ちる。そこをD奈良は見逃さず、前線で細川堅や岸本がボールをキープして攻撃陣が押し上げ、人数をかけて最後の山本や椿本のシュートまで持っていくことに成功する。奈良CはこのD奈良の攻撃に対しDFラインとGK松本の好守により何とか凌ぎ、長いボールを更に前線へ送り込む。ここで最後の鍵となったのが、単純な縦のボールだけでなく、サイドからの放り込みを混ぜてきたところであった。

 

これまでの試合でも単純な縦のボールからの攻撃というのは実はそこまで機能していない。岡山の最大の長所は地域リーグクラスのDF相手であれば空中戦でほぼ競り勝ってボールに触れられること。これが単純な縦のボールだとそこから後ろに反らして直接決めるのは難しいし、横へ落とすにしても精度は落ちる。しかしサイドからのボールだと正面で受けて折り返すことが出来るのでポストプレーの精度は上がるし、更に深い位置からのボールなら飛び込んでそのままゴールへ向かうボールが打てる。

 

文字で書くと当たり前なのだが、その一手間をかけられるかどうかはこの切羽詰まった時間帯では大きな差になってくる。実際に決勝点はサイドからのアーリー気味のボールをファーで競り勝った岡山が落としたボールを瀬里が押し込んだものであった。

 

最後に全体を通しての感想だが、D奈良は相手の悪いところをしっかりと突いて、自分達の強みを活かした攻めで真っ向から戦い、互角に近い試合が出来たと感じている。そして90分、決して集中を切らすことなく戦い続けた。その点でも非常に良い戦いが出来たと思う。勿論それでも及ばなかったという所は、カテゴリの差であったり練習量の部分であったりすることは当然受け入れなければいけないところではある。ただ、それでもここまで戦えたという事実は今後のリーグ戦においても大きな自信になるであろう。

 

対する奈良Cは、苦しみながらも馬場の精度の高いロングキックと岡山の高さという大きな武器を駆使して勝ち切った試合。今後もこういう形で戦っていくという方向性なのだろう。ただ、この日露呈した打開出来るFWの欠如、足元で勝負された時の守備の脆さ、最終局面でのラインの間延びという弱点がいつか致命傷になる可能性も秘めているのではないかと感じた試合であった。